SSブログ

若返りや免疫力アップ!「よく噛んで食べる」と体にイイこといっぱい! [食事]

スポンサードリンク





「食事はよく噛んで食べること」

先人の知恵とはすばらしいもので、
最近ではダイエットに効果があるなど
「よく噛む」ことの大切さが改めて見直されています。

よく噛むことは体にいいのは知ってるけど、
実際にどんな効果があるのかピンとこない方のために、
今回はよく噛むことの体にうれしい効果をまとめました。
l_2013-10-8_fe9f37fb211efac8bfc0099ac5b094ad.jpg


スポンサードリンク






こんなにある!「よく噛む」ことのうれしい効果

1. 若返りホルモン「パロチン」
「パロチン」には、骨や歯の再石灰化を助ける効果や、
皮膚の代謝を活発にしてシミやシワを防ぐなどの働きがあります。
このパロチンは耳下腺の唾液に含まれており、
よく噛むことでパロチンを含む唾液の分泌量を増やすことができます。

また、このパロチンはすでに製剤化されており、白内障や更年期障害の治療薬としても使われています。

2. 肌を若く保つタンパク質「EGF」
唾液中には「EGF」と呼ばれるコラーゲンを作り出す細胞にはたらきかけ、
成長と増殖を促するたんぱく質が含まれています。
RGPは肌を若く保つ効果があるほか、
胃潰瘍の予防にも効果があると言われています。
口の中の傷が早く治りやすいのはこのたんぱく質のお陰。

3. 酵素の節約による免疫力アップ
よく噛むことで、唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素が働き、
食べ物の消化を手助けしてくれます。
そのことにより胃や腸、体全体が使用する酵素量を節約することができ、
節約した分は体を維持するために使われるため、自然免疫力が高まります。

4. 食べ過ぎの防止
よく噛んで食べると、脳の中枢神経が刺激され、
食欲を抑える「ヒスタミン」という物質が作られます。
そのため、少ない量でも満腹感が得られ、食べ過ぎの防止になります。

5. 顔のシワ・たるみの防止
よく噛むことによって顔の筋肉が鍛えられ、シワやたるみを予防できます。
また、筋肉が適度に鍛えられることにより脂肪が付きにくくなり、
小顔効果も期待できます。

6. 集中力や判断力アップ
よく噛むことで脳が刺激され、
集中力や判断力が高まると言われています。


どのくらい噛めばいいの?


一口30~70回噛む
噛む回数は医師によって推奨回数がバラバラ。
若返り効果を期待するなら一口30回程度、
免疫力アップを期待するなら最低でも50~70回噛むと良いとされています。
とにかく噛むことが大切です。


よく噛んで食べるときの注意点
1. 食事中は水を飲まないとよりベター
唾液をたくさん出すためには、
食事中に水分を摂りすぎないほうが良いとされています。
水分を摂ることによって、唾液の分泌量が少なくなるためです。

2. 片方だけで噛まない
片方噛みをすると顔の歪みの原因になります。
噛むときは前・右・左・奥歯でバランスよく噛むことを心がけましょう。

スポンサードリンク




つけるだけで肩のコリがほぐれる「ピップエレキバンのブラ紐」が凄いかも [肩]

スポンサードリンク





『肩こり女子は必見です!』
つけているだけで勝手にコリをほぐしてくれるという
「磁気のブラストラップ」。
ピップエレキバンでお馴染みのピップと、
下着メーカーのトリンプが共同開発したブラ紐なんですが、
これが便利だということで人気になっているようです。
「外したくないブラへ」という発想もなかなか衝撃的ですね。

実際に使っている人たちの口コミを見ても評判が良いようで、
これはひょっとすると世紀の大発明かもしれません。

スポンサードリンク






どういうブラ紐なの?
m_2013-11-6_a1cd4a92cdf4c34c6f0531f943dea1f4.jpg

つまりピップエレキバンの磁石をブラ紐に内蔵しているというだけなんですが、
この発想は意外となかったんじゃないでしょうか。
肩こりがほぐれるのはもちろんのこと、
普通のブラストラップにしか見えないので恥ずかしさもないんです。

1. 磁石が目立たないのが良い!
そもそも「見えると恥ずかしい」などの
女性からのネガティブ意見が多かった従来商品のイメージを払拭するために
開発されたものなので、磁石は全然目立ちません。
着けているときは普通のブラストラップと見分けが付かないほどです。
さらにカブれや臭いもないので使いやすいですね。

2. 着け心地も快適そのもの
トリンプと共同開発というだけあって、
肩が締め付けられることもなく着け心地抜群です。
もちろん磁石の凸凹なんかもなく、
ストラップの付け替えもかなりやりやすいです。

3. 背中の広い範囲をケアしてくれる
ストラップに5つの磁石が配列されているので、
肩だけじゃなく、手が届きにくい肩甲骨まわりの広い範囲までしっかりケアできます。
背中側って自分一人ではなかなかケアしにくいものなので嬉しいポイントですね。


l_2013-11-6_e78938eda7a12b7bbe058063c73633ff.jpg
イメージとしてはこんな感じ。

4. 洗って繰り返し使えるのも魅力
ピップの磁石というのは半永久的に使えます。
なので洗濯を繰り返したり、
時間が経ったからといって効果が無くなってしまうなんてことはありません。

5. カラーバリエーションもしっかりある
ブラック、ベージュ、ピンク、ホワイト、ブルーの5色があります。
なのでお手持ちの取り替え可能ブラと合わせやすいし、
その日の気分によってつけかえて楽しんだりもできます。


これは使ってみたい!
m_2013-11-6_bee33f23edc743899cc34834acb247be.jpg

肩こり女子にはたまらないアイテムですよね。

これ絶対いいショ!
これ欲しいいいいいーー
これ絶対買う!これ絶対買う!肩こり酷い女性、朗報です。
ピップから出てる『磁気のブラストラップ』が気になる…
 これは世紀の大発明の予感が致しませんこと?


実際に使ってる人の感想は?
m_2013-11-6_8e2e7860ea7398ff17badd28e405ac1e.jpg

評判はかなり良いようですね。
つけたその日から効果が実感できるという人が多いようです。

使ってみた!すごくよい〜♡
先ほどから装着中~かなり、かなりいい感じ。
 肩甲骨あたりが、ほかほかしてきました。
使い始めて初日から効果実感してます!
 長時間のデスクワークで悩んでいた凝り解消されてスゴイ!!


スポンサードリンク




身近なもので!入浴剤の代わりになる意外な物 [お風呂]

スポンサードリンク





カサカサ乾燥肌で入浴剤使いたいな~。でも入浴剤がない!
そんなときに家にあるもので入浴剤の代わりになるものを集めました。

絶対に試してみたくなる最強の入浴剤選びはこちらからどうぞ。

スポンサードリンク





グレープフルーツ
m_2013-12-20_166561578d501d1c6350e4d9690b9eed.jpg

半分に切ったものか、皮を浮かべましょう。
美肌やリラックス効果、さらには便秘やダイエットなど様々な効果があります。

りんご
m_2013-12-20_038d4e641a73f50bcbc969ca0b5d9fd7.jpg

普通にスライスしたものか、
食べた後のりんごの芯や皮の部分を浮かべましょう。
美肌やリラックス効果があります。

みかん
m_2013-12-20_c0d0324e8416173680af9ef601c605fe.jpg

皮を1週間ほど陰干しして、乾かしたものを浮かべましょう。
冷え性改善や風邪の予防なんかにも良いんだそうです。

きゅうり
m_2013-12-20_722023a635ed1155d1b956458f6459bb.jpg

輪切りにして、ガーゼなどの袋に入れて浮かべましょう。
これはあせもにも効果的で、美容に良いとされています。


生姜
m_2013-12-20_f3800c2d01c4306e0c603e462213cc1b.jpg

薄くスライスして、ガーゼなどの袋に入れて浮かべましょう。
新陳代謝がよくなって湯冷め防止にもなるので冬にオススメ。

とうがらし
m_2013-12-20_207b116121c41935ef37a25e073a47be.jpg

細かく刻んで、ガーゼなどの袋に入れて浮かべましょう。
これは肩こりや腰痛を和らげてくれると言われていますね。
身体もポカポカになります。

にんにく
m_2013-12-20_c6886dcfd8e676c7d7a588fa966cea46.jpg

生のニンニク1株を、ガーゼなどの袋に入れて浮かべましょう。
肩こりや腰痛、アトピーなどに効果があります。これはペットの皮膚病にも良いんだそうです。


m_2013-12-20_b32ca0dc23da928bf6f32e5c1e9444de.jpg

ひとつまみ入れましょう。
新陳代謝がよくなってダイエット効果もあります。
でも一番良いのは「死海の塩」だと言われています。
死海の塩はミネラルも豊富に含まれていて、体の温まり方が尋常じゃないんだとか。

紅茶
m_2013-12-20_d3e6c9d8db9956267a24e661131e86d7.jpg

ティーバッグ2~3個を入れましょう。
肌の炎症を抑えてくれるので日焼けした後に特にオススメです。
ただ、長時間放置しておくと浴槽に色がついてしまうので早めに掃除しましょう。

牛乳
m_2013-12-20_051e91d182f7d4ad46fb014677a89328.jpg

コップ2~3杯を入れましょう。保湿効果があるのでお肌がしっとりします。

日本酒
m_2013-12-20_ce55507114297c18a6da13871c009247.jpg

安いものをコップ2杯ほど入れましょう。これも保湿効果があります。

お酢
m_2013-12-20_108f7e7b275aacf4208e2b6cb6014164.jpg

コップ半分~1杯ほど入れましょう。
殺菌作用があるので汗の臭いを抑えてくれます。
お酢の臭いが気になる場合は、お酢の代わりに重曹やクエン酸を入れるのも良さそうです。

スポンサードリンク




結局はこれが最強かも…「えのきダイエット」で本当に食べて痩せる! [ダイエット]

スポンサードリンク





『えのきダイエットのやり方と効果』
痩せるだのなんだのと言われていても、実際に痩せたよ!
という声があまり聞こえてこないのが
食べて痩せる○○ダイエット」の宿命。
初めは大きな話題になるんですが、
時間が経つと誰も話題にしなくなるということが結構ありますよね。

しかし、そんな中で本当に痩せるということで
未だに根強い人気を誇っているのがえのきダイエットです。
これは本当に凄いので、食べて痩せるなんて嘘でしょ~という方や
一度はチャレンジしたけど挫折したという方も、
これを機会にもう一度チャレンジしてみましょう!

スポンサードリンク






エノキタケのとんでもない効果とは
m_2013-10-17_905eca7b91a6ffaa5382061efdb48d20.jpg

1. 内臓脂肪が減りまくる

エノキだけに存在する「エノキタケリノール酸」という脂肪酸。
これに内臓脂肪を減少させる働きがあります。
NHKの『あさイチ』では、細かく切った干しエノキをお湯にひたした
「エノキ茶」を毎日飲んだところ、
内臓脂肪が2週間で26%も減少した女性が紹介されていましたね。

2. 脂肪の吸収を抑えてくれる

エノキに限らずきのこ類には「キノコキトサン」という物質が含まれています。
これが食事などで摂った余分な脂肪の周りに薄い膜を張り、
脂肪が腸内で吸収されるのを阻害してくれるんです。

3. 便秘にも効果絶大

エノキにはキャベツの2倍以上の食物繊維が含まれています。
また、上で述べた「キノコキトサン」には腸を活発に動かす整腸作用もあり、
便の排出を促してくれます。

4. 実は美肌効果もバツグン

こちらもきのこ類に含まれている「グアニル酸」。
これはガンの予防にも効果的だし、肌荒れの元となる毒素も排出してくれます。
ちなみに、この「キノコキトサン」と「グアニル酸」は
エノキ以外にも含まれていますが、
その含有量が圧倒的に高いのがエノキダケなんです。


これで本当に痩せる!
m_2014-1-30_92a839c809a7732543bf2c87049ba0d6.jpg

実際にエノキを食べて痩せたという人はあちこちで見かけます。
少なくとも便秘には効果絶大だし、
食べた油分を排泄する働きがあって
太りにくい身体にはなるはずなので本当にオススメです!

エノキ氷しばらくなくて食べないでいたら、
 お腹ぶにょぶにょ(T ^ T) 家族みんな痩せたから、オススメですよ!まじで

ちょっと自慢するけど、ダイエット玉始めてから3週間ほど、
 玉ねぎ氷とエノキ氷で、あっという間に2kgほど削いだお。

ここ最近体重は変わってないのに痩せた?
 と言われる事がしばしば。エノキのお陰かも??


そんなえのきダイエットのやり方
m_2013-10-17_904eba8c61b51142c6e4d3b898dc1515.jpg

上で挙げたダイエットに効果的な成分というのは、
実は普通に調理してもほとんど体に吸収されません。
エノキは頑丈な細胞壁に守られているので、
干したり細かく刻んだりして、その細胞壁を壊すことが重要です。

※ ただし食べすぎには注意してください。
1日に摂る量は、生のエノキタケで150g、干すと20~30gになるのでこれが目安です。

1. 干しエノキの作り方は

ザルなどにエノキを広げて2時間ほど天日干しをします。
干しても湿り気が残っていることが多いので、
フライパンで7~8分乾煎りして完全に水分を飛ばせば完成です。

エノキはこうやって干すと、
旨み成分でもある「グアニル酸」がなんと12倍に増えるということで、
そのまま食べてもおいしいです。
噛むほどに旨みが増すのでおやつ代わりにもぴったり。

2. エノキ茶の作り方は

まずは干しエノキを作ってこれを細かく切り刻み、
95℃のお湯を用意しましょう。
保温ビンに干しエノキ(5g)とお湯(500ml)を入れて
30分ぐらい蒸らせば完成です。これを一日に一杯飲みましょう。

内臓脂肪を減少させる「エノキタケリノール酸」は
こうしてお茶にするとより効率的に摂ることができます。
ちなみに干しエノキは乾燥剤を一緒に入れておけば、
1週間くらい保存がきくそうです。

3. エノキ氷の作り方は

エノキはざく切りにして水400ccとミキサーにかけます。
なめらかになったら鍋に移して、焦げないように弱火で60分加熱します。
粗熱が取れたら製氷皿に移して凍らせましょう。

エノキ氷はそのまま味噌汁に入れたり出汁に使いましょう。
納豆なんかに入れてもおいしいですよ。
ただエノキ氷はとくに作るのがめんどくさいので、できあいのものを使うと便利です。


スポンサードリンク




よく話題になる「カロリーゼロ飲料は太る!」って結局のところ本当なの? [ドリンク]

スポンサードリンク





ダイエットのためにということでカロリーゼロ飲料を飲んでる方、
多いですよね。
でも、実はカロリーゼロ飲料を飲むと
逆に太るという研究結果も数多く発表されていてよく話題になります。
こんな研究は砂糖業界からの圧力で発表してるだけでしょ!
という声も多いんですが、
実際に飲んでる人の感想はどうなんでしょうか。

みんなの体験談を集めてみました。

スポンサードリンク






カロリーゼロなのに太っちゃう!?
m_2014-1-30_fc265e0460f689eed44d0060d880e41d.jpg

1. 人工甘味料が脳を混乱させる

よく言われるのが、
人工甘味料を摂取すると脳が砂糖を摂ったと勘違いするという話。
でも人工甘味料は砂糖ではないので、
脳が「砂糖を摂ったのに力が出ない!」とさらに砂糖を欲するんだとか。
また「肥満ホルモン」と呼ばれるインスリンも分泌されてしまうので、
この作用で余ったブドウ糖がどんどん脂肪に変化して蓄積されていってしまいます。

2. 過去5年間の論文を調べたらやっぱり太る傾向が

米パデュー大学の研究チームがダイエットソーダに関する
過去5年間の論文を調べたところ、
普通のソーダよりもダイエットソーダを飲んだ方が
太りやすい傾向があると判明しました。
これもやはり、ホルモンの関係や空腹感を
引き起こしてしまうことが原因で太っているようです。

3. 総摂取カロリーは結局変わらないという話も

米ホプキンス大学が10年にわたって集められた
計2万4000人分のデータを分析したところ、
低カロリー飲料を好む人は
不足するカロリーを食べ物から取っていることが分かったとのこと。
つまり飲み物の種類に関わらず、
一日の総摂取カロリーはみんな同じようなもので、
低カロリー飲料を好む人はその分食事の量が多くなっているようです。
これも人工甘味料が代謝作用などに影響している可能性があるとされています。

4. これに異論を唱える専門家もいます

ロンドンセントジョージズ病院のキャサリン・コリンズ医師によると、
人工甘味料によって体重増加などが引き起こされる可能性があるという根拠は、
実験を見る限りどこにもないとのこと。
この他にもカロリーゼロ飲料を飲む人は飲まない人に比べて
5~6倍太っているとか色々な研究報告がありますね。
大体が「カロリーゼロ飲料で太る!」という結果になっているようですが、
実際のところ飲んでる人の体験談はどうなんでしょうか。


実際に太ったと言う声
m_2014-1-30_c8d292cb2b9b673c367f073057d35d17.jpg

確かにカロリーゼロ飲料を飲んでたら逆に太った!
という方、かなり多いです。
カロリーゼロ飲料を止めて水やお茶に変えたら
途端に痩せたという人も多く見受けられますね。
やっぱり人工甘味料が原因なんでしょうか。

やっぱなー。ダイエットペプシで太った時期あったもん。

俺ね、ダイエット飲料飲んでたとき太ったよ。飲まない方が良いとは思う。

確かにカロリーゼロ系の炭酸とかもやめてお茶に変えてみたら普通に痩せたし…

カロリーゼロ飲料でも太るっていうのを受けて
 一週間くらいコカコーラゼロ断ちをしたらちょっとお腹スッキリした。


痩せたよ!という人は
m_2014-1-30_92a839c809a7732543bf2c87049ba0d6.jpg

ちゃんと痩せたという人も居るには居るんですが、
色々と見て回った感じとしては、
太ったという人に比べて圧倒的に少ないように感じます。
みなさんの周りでも、そんな人ほとんど見たことないんじゃないでしょうか。

カロリーゼロ飲料を飲み始めて一時期よりも痩せている。
 実際今日は痩せている?と聞かれた。

俺は実際にカロリーゼロジュース飲んで痩せた経験あるから
 こういうの戯言にしか聞こえないわ

ダイエットコーラ飲んだら痩せる訳では無いけど、
 カフェオレを控えてダイエットコーラを飲むようにしたら
 3kg弱痩せたという事実。ただ外見はさほど変わらない。

こうした体験談を見てみると、
カロリーゼロ飲料で太りやすくなるというのはやっぱり本当なのかもしれません。
まあカロリーゼロのものって、
痩せるためというよりもこれ以上太らないために飲むものなので、
痩せたという声が少ないのは当たり前のような気もしますが。

ただ、「カロリーゼロ飲むの止めたら痩せた」という声はあっても
「カロリーゼロ飲むのを止めたら太った」という声が見あたらないということは、
やはりダイエットにはあまり効果なく
太りやすくなる傾向にあるように思えますね。

スポンサードリンク




ダイエットや運動は必要なし!やせるホルモン「GLP-1」っていったい何者? [ダイエット]

スポンサードリンク





やせる努力必要なし!
l_2013-7-31_25e8451c046061c1b70a805f96525a52.jpg

以前放送された「みんなの家庭の医学」内で、
東京医科大学主任教授 小田原雅人先生から、
やせている人に共通して多く分泌されるやせるホルモン「GLP-1」が紹介され、
ネット上で話題を呼んでいます。
このホルモンが多く分泌される人は、
食事制限や運動をせずとも太りにくい体質なんだそうです。



スポンサードリンク






GLP-1って何?

1. 誰もが持っている健康ホルモン
GLP-1は誰もが分泌しているホルモン。食後にホルモンの分泌量が増えると言われています。

2. 満腹中枢を刺激する
GLP-1は脳の満腹中枢を刺激し、必要以上の食べ過ぎを抑える効果があります。

3. 糖分の吸収を抑える
GLP-1は胃に作用し、食べ物をゆっくり腸に押し出します。
それによって腸からの糖の吸収を抑える効果があり、
血糖値が上がりにくくなります。

4. インスリンを出やすくする
GLP-1はすい臓に働きかける効果があり、
インスリンが分泌されやすくなります。

5. 分泌量に個人差がある
GLP-1は食後に分泌量が増えますが、
その増える量が人によって個人差があります。
だから、何を食べても太りにくい人と、
努力を重ねても太りやすい人の差が出てくるんですね。

それでは、いったいどうすれば分泌量を増やすことができるのでしょうか?


GLP-1の分泌量を増やすには?

実はGLP-1を効果的に出す栄養素があり、
それらを上手に摂取することで食後の分泌量を増やすことができるそうです。
その栄養素とは「食物繊維」と「EPA」です。

1. 食物繊維を多く含む食材「ひじき」を食べる
ひじきには食物繊維が豊富で低カロリーなので、
GLP-1を増やすためにはおすすめの食材とのこと。

2. EPAを多く含む食材「サバの缶詰」を食べる
加工されている缶詰は、
そのまま食べるより更に効率的にEPAを摂取できる可能性があるそうです。


GLP-1に効くレシピ

最後にひじきとサバを同時に食べられるレシピをご紹介します。
やせるホルモン「GLP-1」と上手に付き合って、是非やせやすい体を手に入れてくださいね!

鯖缶とひじきのサラダ
d92bbb7e5fb1efd14062024d1e1db668.jpg

さばの水煮缶詰でお豆腐ハンバーグ
c3677a97085552b7cee9136177025e22.jpg

スポンサードリンク




その身体の不調や痛み「枕なし睡眠」が解決してくれるかも!? [睡眠]

スポンサードリンク





『枕ってほんとに必要?』
何をしても治らない肩こりや頭痛。
実は枕のせいかもしれません。
枕なし睡眠は人によって合う合わないがありそうですが、
一度試してみる価値ありますよね。

スポンサードリンク






枕なしで良くなったという声
m_2013-4-5_3821c78fe0d15f55c215ebfbdcbd2baa.jpg

目覚めが良くなる

何より、目覚めがいいこと。
私昔から寝起き悪いのですが、すっと起きれるって言うことは
それだけ良質の睡眠できているって証拠なのではないかと勝手に思っています。

偏頭痛が治る

偏頭痛で悩んでおりましたら病院の先生から、
部屋を真っ暗にして、枕なしで寝てみてといわれまして、
試してみたら・・・これがきくんですよ!

肩こりがなくなる

枕ナシで寝る。コレ最高。
因みに、枕ナシにして肩こりと腰痛がなくなりました。

首のシワがなくなる

周りにも言われますが、首にシワがありません。
十年以上枕を使用せず、
タオルをくるくる巻いて頭と首の間にはさんで寝ています。

首筋が良い感じに伸びる

寝起き妙に姿勢が良いし、寝起きにのどが痛いって事も解消されたようです。
(知らず知らずのうちに口呼吸しているのではないかと心配してました。)

そういえば保健室なんかのベッドには枕がなかったような

確か(私が行っていた)小学校の保健室のベッドには
枕がありませんでした(バスタオルが畳んで置いてある事はありましたが)


枕なしで悪くなるという声
m_2013-4-5_da8e3023c5ec520567793e07a49c853d.jpg

顔がむくみやすくなる

まくらをしないと心臓より頭部が低くなるので、
顔がむくみやすくなります。

口呼吸になってしまう

口呼吸をするようになって口の中が乾いたり、
ほこりを吸い込みます。

寝返りが打てない

寝返りができない事はないようですが、
実際していないようです。

枕の必要性は本人の頚椎曲線が健康か否か

健康な状態であれば、枕は必要ありません。
しかし頚椎曲線が弱っているひとは
この頚椎曲線を安定して保持する低い枕が必要になります。



スポンサードリンク




実はダイエット中にこそ「お肉」を食べないといけないらしい [ダイエット]

スポンサードリンク





『ダイエット中でも肉が必要なワケ』
「いくらダイエットをしてもなかなか痩せない!」そんな人も多いですよね。
そういう場合は、
カロリーカットを気にしすぎて野菜ばかりを食べてるんじゃないでしょうか。

ちゃんとお肉を食べてますか?
実はダイエットにはお肉が必要不可欠なんです。

スポンサードリンク






お肉が脂肪を燃やしてくれる
m_2013-4-24_5cbfd7728f62ba58bc8c8afb463ad45b.jpg

1. 肉は燃焼系のカラダを作るために必要不可欠

肉を減らすと体内の「たんぱく質」が不足してきて筋肉量が落ち、
基礎代謝が低下してしまいます。
そうなると運動をしても脂肪が燃えにくくなるんです。
また、肉には脂肪を燃焼させるために必要な「L-カルニチン」も含まれており、
これは肉以外にはほとんど含まれていません。

2. 肉はカロリーが高くても身につく分は少ない

肉は消化・吸収に時間がかかるので、
食べると体内で多くのエネルギーが消費されます。
つまり肉は野菜よりカロリー高めですが、
それがそのまま体脂肪になるのでなく、身につく分は少ないのです。

3. 肉を食べないと甘いものが欲しくなる

ダイエット中って無性に甘いものが欲しくなりますよね。
それは肉などに含まれる「チロシン」というアミノ酸が不足しているせい。
「チロシン」が「甘いものが食べたい」という欲求を抑えてくれるんです。

4. たるみも「たんぱく質」不足によって引き起こされる

たるみは筋肉不足が引き起こします。
「体重は減ったはずなのに、たるんでいて、やせた感じがしない…」。
こういうときは「たんぱく質」が不足して、
筋肉が落ちてしまったことが原因です。

5. バストを維持したまま痩せられる

「ダイエットをしたら、胸が小さくなる」なんてことが当たり前に言われてますが、
それは大胸筋の衰えが原因。
「たんぱく質」をちゃんと摂りながら痩せれば大丈夫なんです。

6. リバウンドも防げる

これもやっぱり「たんぱく質」が大切。
脂肪を燃やしやすい身体を作ることでリバウンドも防げます。


太らないお肉の選び方
m_2013-4-24_74ecd70d53eee09b2641f70cfeb203c3.jpg

1. 赤身の肉を食べるのが特に良い

脂肪を燃やしてくれる「L-カルニチン」は牛肉の赤身、豚肉の赤身、羊肉の赤身に多く含まれています。とにかく赤身に豊富に含まれているんです。

2. 赤みが濃い肉を選ぶ

赤みの濃い肉ほど「L-カルニチン」が多く含まれています。特に牛肉の赤身に多く含まれており、オーストラリア産のオージービーフなどオススメ。

3. 実はダイエットの定番ササミはあんまりよくない

よくダイエットメニューとして登場する鶏のササミには「L-カルニチン」がほとんど含まれていません。なのでダイエットにはあまりオススメできません。

4. 安くてもコマ肉は使わない

脂身が多くて取り除きにくいので、オススメできません。


賢いお肉の食べ方
m_2013-4-24_7d636df40a565d086e6c417a719568c3.jpg

1. 食べていい肉の量は1日100g

少なくとも、1回に、手のひらの大きさ分程度の赤身肉を、
週3回は摂ることを心がけましょう。

2. できるだけカロリーを抑えるように調理する

脂身を取り除いたり、冷しゃぶなどにして余分な脂を落としたり、
また、ご飯などの「炭水化物」を少なめにしたほうがいいです。

3. 焼くときに油をひかない

油を大さじ1使うだけで111kcalもあります。
テフロン加工のフライパンなどで油をひかずに焼くのが理想です。

4. グリルやオーブンを使う

グリルやオーブンで調理すると余分な脂が落ちてくれます。
煮る・蒸す・茹でるといった調理法でも余分な脂が落ちます。

5. 食べる順番も大切

「野菜など繊維質」→「肉などたんぱく質」→「ご飯など炭水化物や糖質」
この順番で食べる。
同じ内容と量を食べても、食べる順番が違うだけでダイエットになります。



スポンサードリンク




毎日のイライラとサヨナラ!ストレス解消に効く飲み物まとめ [ストレス]

スポンサードリンク





家事や子育て、旦那の世話など主婦のストレスの種は尽きることはありません。
そんな毎日のイライラをため込んでいませんか?

ストレスは神経細胞と免疫細胞に影響を与えると言われており、
ため込むと免疫力が低下し、肌荒れの原因になるそうです。
そんな美容にも大きく関係するストレスは、
できるだけ日々の生活の中で発散して過ごしたいものです。

そんな日々のストレス解消に効く飲み物を集めました。
是非毎日の生活に取り入れてみてください!

スポンサードリンク






1. 炭酸水
m_2013-7-9_3818a441afcf55e7948058d6407a2ebd.jpg

炭酸水を飲むとなんだか気持ちがスッキリしませんか?炭酸の刺激のせいかと思いきや、実はちゃんと理由があるんです。

炭酸ガスというのは、自律神経の中の副交感神経を優位にする(リラックスさせます)

炭酸水は疲労物質の乳酸を体内から出して筋肉の疲労回復をしたり、血行を促進してくれる


2. ココア
m_2013-7-9_47985b13f058f2a776ee979e50bc09f0.jpg

ココアには、強力な抗菌効果を持った「カカオポリフェノール」と、
リラックス効果を持った「テオプロミン」が含まれていて、
ストレス解消にぴったりの飲み物。
やさしい甘さで気分もリラックスできますよね。

ココア独特のほろ苦さのもととなっている成分は、
 自律神経を整える作用があります

身体的ストレスにも心理的ストレスに対しても抵抗力が強まることが確かめられた


3. ショウガ紅茶
m_2013-7-9_f3d68f6591c42941a21e970ba390a929.jpg

生姜が体に良いことは一般にも広く知られていますが、
ストレス解消にも効果があります。
また、食欲の増進を助けてくれるので、
夏バテ気味の体でもやさしく摂取することができますね。

“抗酸化物質”が体を老化させる原因となる“活性酸素”を除去してくれるなど、
 心身のストレスを和らげる効果があります

生姜に含まれるジンジェロールが、
 精神的なストレスを受けたときに体内で発生する有害な化学物質を取り除く


4. 水
m_2013-7-9_3818a441afcf55e7948058d6407a2ebd.jpg

水分が不足すると血流がドロドロになり、
ストレスのかかった体にさらに負担をかけてしまうそうです。
ストレス解消には、とにかく水分を取ることが大切なんですね。

スポンサードリンク




「疲れ目に効くツボ」を押しまくってかすんだ視界をスッキリさせよう! [目]

スポンサードリンク





『眼精疲労はこれで解決!』
パソコンやスマホのやりすぎでなんだか目が疲れてるような…
そんな経験、誰にでもありますよね。
これが悪化してしまうと、肩こりや頭痛、
吐き気などの症状が出てきてしまいます。

ちょっとした日々の生活の合間にでも、
こうした簡単なツボ刺激をして目を癒してあげましょう
ついでに視力をアップさせる運動や、疲れ目に効果的なグッズも紹介しています。

スポンサードリンク





疲れ目に効く色々なツボ
m_2013-9-13_0fe5a24deff5686040049fa3a5a116ba.jpg


1.まずやりたいのがこれ
l_2013-9-13_46921ab53902786705a15803665b8332.gif

目の外側には「瞳子りょう」「太陽」「客主人」「和りょう」
という目に重要なツボが横並びになっています。
両手の手根の真ん中を、左右から頭を挟みつけるようにに当て、
少し上向きに押し上げるように圧迫すると、
これらのツボを同時に刺激することができます。
目を閉じて、1分間くらい続けて圧迫していると、
目がすっきりとしてくるでしょう。

2. 睛明 せいめい
l_2013-9-13_96a40f000476b75ab0860743f6331a0d.jpg

これは目頭の内側、鼻根の左右のくぼみにあるツボです。
目をつむり、親指と人差し指でこの左右のくぼみをつまむように圧迫します。
更にゆっくりと円を描くように圧迫しながら、
目を強くつむる動作を繰り返すとより効果があります。
1分くらい続けてください。

3. 風池 ふうち
l_2013-9-13_b80714c67ff48893c27a0dce1a1f8312.jpg

このツボは目の後ろに当たる首筋にあります。
髪の生え際に盛り上がっている部分がそれで、
両手の指で後頭部の首筋を左右から挟むようにして、
左右の風池を同時に圧迫してください。
息を吐きながら10秒間圧迫し、息を吸う時に圧を抜きます。
これを10回ほど繰り返します。

4. 合谷 ごうこく
l_2013-9-13_f78c4cb756b184efcdedc7eee0fd3ba2.jpg

手の親指と人差し指の骨が合流するところの手前、
そのやや人差し指に寄ったところに触って分かるくぼみがあるはずです。
ここが合谷というツボで、
疲れ目だけでなく喉の痛みや花粉症にも効く万能のツボなんだそう。
強く圧迫したり、回すようにグリグリしてみましょう。

5. 眼睛 がんせい
l_2013-9-13_8d780889e0a9d5cde0f1154ef831309d.jpg

足の甲側、人さし指と中指の骨の間にあります。
ここを30回程度押しもみすると、ドライアイに効果的です。
反対側の足のかかとで踏むようにして刺激してもOK。


スポンサードリンク




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。