SSブログ
ダイエット ブログトップ
前の10件 | -

正しいダイエット方法で痩せるための意識改革 [ダイエット]

スポンサードリンク





ダイエットは続けることが難しいですよね。
最初は頑張っていてもだんだんと意志が弱くなって結局リバウンドしてしまう。
そんな経験はありませんか。

ダイエットを成功させるためにはある意識を変えることが必要です。
今回はそのコツについて説明します。
20110129221724.jpg


スポンサードリンク






ダイエットを成功させるための意識の変え方

なぜ太るのか

まず前提として太っている人はなぜ太っているのでしょうか。
当たり前だと思われるかもしれませんが、
太るということは消費カロリーより摂取カロリーが多いから太るのです。

消費しなかったカロリーは摂取カロリーが少なくなったときのために、
脂肪として体に蓄えられます。

消費カロリーを増やすためには運動をすればよいわけですが、
これも続けることはなかなか難しいですね。
また消費カロリーを増やしたとしても、摂取カロリーが増えれば、
結局、消費カロリーより摂取カロリーが多い状態に変わりはなくなってしまいます。

なぜ摂取カロリーをとりすぎるのか

それではなぜ消費カロリー以上にカロリーを摂取してしまうのでしょうか。
おなかが空くとおなかいっぱい食べたいという欲求がおこります。
そこでおなかいっぱいに食べることでカロリーをとりすぎてしまうのです。

おなかいっぱい食べることをやめよう

おなかが空いたときに、おなかいっぱいにしなければいけないと思っていませんか。
昔から腹八分目と言いますが、
おなかいっぱい食べる必要がないということを強く意識しましょう。

まず、炭水化物の量を減らすと良いでしょう。
そうすることによって、摂取カロリーよりも消費カロリーが多い状態を作り出せば、
足りない分は脂肪を燃やして使うことになるので、
自然と体重が減っていくはずです。


おわりに

消費カロリー以上に摂取カロリーを増やさないためには、
おなかがいっぱいになるまで食べる必要がないという意識を持つことです。
なんとなくおなかをいっぱいにしなければならないという意識があると
消費カロリー以上にカロリーを摂取してしまうことになりかねません。

スポンサードリンク




プチ断食で無理なく痩せる!イギリスで話題の「5:2ダイエット」とは? [ダイエット]

スポンサードリンク






これまで、沢山のダイエット方法やダイエット食品、
サプリなどが世に出来てきましたが、
なかなか思うような効果がでなかったのではないでしょうか。
m_2014-2-10_14a8104c52f645c660cfcc0a33f9e9bd.jpg


しかし、今、これまでのダイエット法とは異なるダイエットが密かに話題になっています。

その名も「5:2ダイエット」!このダイエット法は
イギリスから伝わったもので、その効果に大変反響が及んでいるのです。
「5:2ダイエット」をマスターして体のリセットを行いましょう!


スポンサードリンク






5:2ダイエットとは?

5:2とは一週間の割合のことです。
一週間の内5日は好きなものを食べて2日は「プチ断食」するというもの。
例えば、月曜と木曜を「プチ断食」して
その他の日は今までと同じ食生活をする。
なので、一週間の内2日だけ決められたカロリーを摂取すれば良いのです。

モノマネ芸人のやしろ優さんがこのダイエット法に挑戦して、
わずか1か月で8.2kgの減量に成功したこともあり、
最近注目を集めているダイエット法なんです。


5:2ダイエットのやり方と注意点

このダイエット法は、プチ断食の際に守るべきポイントがあります。
また、副作用なども報告されているため、
女性の方がチャレンジする際は、事前にそのリスクを理解しておくことも必要です。

1. プチ断食時の摂取カロリーは500Kcalに抑える
1週間のうち2日間だけカロリー摂取量を500kcal(男性は600lcal)以内に抑えます。
他の5日間は通常通り食事を取っても大丈夫です。

2. プチ断食は2日連続で行わない
断食の目的はあくまでも、体内の内臓を一時休めるために行います。
体にとっては1日断食するだけで十分休めることができるので、
1日は間をあけて無理なく行いましょう。続けることが大切です。

3. プチ断食時の運動が効果的
ダイエットを成功させるには、適度な運動が必須です。
プチ断食中の運動は、体に蓄積した脂肪をエネルギーとして代用するため、
脂肪が燃焼されやすくより効果的だと言われています。

4. 成長期、妊娠・授乳中の女性には不向き
10代の成長期の人や妊娠・授乳中の女性には、
このダイエットは不向きとされています。
また、突然カロリー摂取を制限すると、
頭痛、不眠、いらいら、生理不順などの副作用も報告されています。


プチ断食時の食事例

週に2回のプチ断食がポイントの5:2ダイエットですが、
実際にどのような食事を摂ればよいのがピンときませんよね。
そこで、プチ断食時の食事例を以下にご紹介します。

朝食にフルーツ(100kcal)
昼食にスープとサラダ(200kcal)
夕食はポーチドエッグと野菜(200kcal)

カロリー制限日は朝食にサラダ、夕食は鶏肉か魚と茹でた野菜、それとスープだけ

朝に低脂肪のヨーグルトとリンゴ、昼はにんじんスープと薄く切った全麦パン1枚
間食はホットチョコレートドリンク、そして夜は卵とハムのオムレツに焼いたトマト
など野菜を中心に3食きちんと食べることが理想


プチ断食時も、単純にカロリー摂取量を抑えるのではなく、
フルーツと野菜を中心に栄養バランスを考えて食べることが大切なんですね。


スポンサードリンク




一点集中!モテボディのくびれをつくる方法♪ [ダイエット]

スポンサードリンク





キュッと締まったウエスト…つまりは「くびれ」があれば、
ウエスト以外の胸やおしり、
太ももなどが多少ふくよかでもメリハリがつきスタイルが良く見えますよね。
33eab_1286_8dadd37c_4081f9be.jpg


女性は全体的に細いモデルのような体型に憧れることが多いですが、
男性からの意見としては、胸やおしり、太ももなど
女性らしい部分に柔らかさがなくなってしまうのはナンセンスとのこと。

ただやみくもに体重を落とし不健康な見た目になってしまうより、
「くびれ」作りに一点集中することで
メリハリモテボディを手に入れて見ませんか。

今回はそんな「くびれ」作りの方法をご紹介したいと思います。

スポンサードリンク






1)『『腹斜筋』』を鍛えてモテボディ!

両わき腹にある『腹斜筋』を鍛えると、 わき腹が締まりくびれが作られます。

『腹斜筋』を鍛えるのに効果的な運動は「ウエストをねじる」動作で、
テレビを見ながら、家事をしながら…など手軽に続けられるのでオススメ。

気が付いたときにウエストをねじる運動をするように心がければ、
難しいダイエットやエクササイズをしなくとも
引き締まったウエストを目指せます。


2)便秘を解消してモテボディ!

実は便秘とウエストのくびれには深い関係が。

シェイプアップというと脂肪を燃焼させたり
筋肉を鍛えたりなどが思いつくと思いますが、
内臓からくびれ作りに働きかけることも大切。

腸内に詰まった便が解消されなければ、
いくら脂肪を燃焼させ筋肉を鍛えても、
ぽっこりと下腹だけ目立つ結果になってしまいます。


3)バランスの良い食事でモテボディ!

ダイエットというとまず「食事制限」から始める人が多いと思います。

しかし実は食事制限をすることは内蔵の働きを低下させ
エネルギーの消費量を抑えてしまうため、
逆にウエストまわりに脂肪がつきやすくなります。

モテボディを目指す場合、バランスの良い食事を心がけ
運動やエクササイズでくびれを作るのがオススメ。


4)おなかを凹ませてモテボディ!

ウエストにくびれを作る方法として
最も簡単な方法が「意識的におなかを凹ませる」こと。

いつでもどこでもおなかを凹ませるだけで
おなか周りの筋肉を鍛えることが出来ます。

筋肉は使えば使うほどその形になろうと働くので、
意識して凹ませることでウエストがだんだんと凹ませたときの形に近づいて行くのです。


いかがでしたか?

ウエストのくびれ一点集中で、理想のモテボディを手に入れて下さいね。


スポンサードリンク




結局はこれが最強かも…「えのきダイエット」で本当に食べて痩せる! [ダイエット]

スポンサードリンク





『えのきダイエットのやり方と効果』
痩せるだのなんだのと言われていても、実際に痩せたよ!
という声があまり聞こえてこないのが
食べて痩せる○○ダイエット」の宿命。
初めは大きな話題になるんですが、
時間が経つと誰も話題にしなくなるということが結構ありますよね。

しかし、そんな中で本当に痩せるということで
未だに根強い人気を誇っているのがえのきダイエットです。
これは本当に凄いので、食べて痩せるなんて嘘でしょ~という方や
一度はチャレンジしたけど挫折したという方も、
これを機会にもう一度チャレンジしてみましょう!

スポンサードリンク






エノキタケのとんでもない効果とは
m_2013-10-17_905eca7b91a6ffaa5382061efdb48d20.jpg

1. 内臓脂肪が減りまくる

エノキだけに存在する「エノキタケリノール酸」という脂肪酸。
これに内臓脂肪を減少させる働きがあります。
NHKの『あさイチ』では、細かく切った干しエノキをお湯にひたした
「エノキ茶」を毎日飲んだところ、
内臓脂肪が2週間で26%も減少した女性が紹介されていましたね。

2. 脂肪の吸収を抑えてくれる

エノキに限らずきのこ類には「キノコキトサン」という物質が含まれています。
これが食事などで摂った余分な脂肪の周りに薄い膜を張り、
脂肪が腸内で吸収されるのを阻害してくれるんです。

3. 便秘にも効果絶大

エノキにはキャベツの2倍以上の食物繊維が含まれています。
また、上で述べた「キノコキトサン」には腸を活発に動かす整腸作用もあり、
便の排出を促してくれます。

4. 実は美肌効果もバツグン

こちらもきのこ類に含まれている「グアニル酸」。
これはガンの予防にも効果的だし、肌荒れの元となる毒素も排出してくれます。
ちなみに、この「キノコキトサン」と「グアニル酸」は
エノキ以外にも含まれていますが、
その含有量が圧倒的に高いのがエノキダケなんです。


これで本当に痩せる!
m_2014-1-30_92a839c809a7732543bf2c87049ba0d6.jpg

実際にエノキを食べて痩せたという人はあちこちで見かけます。
少なくとも便秘には効果絶大だし、
食べた油分を排泄する働きがあって
太りにくい身体にはなるはずなので本当にオススメです!

エノキ氷しばらくなくて食べないでいたら、
 お腹ぶにょぶにょ(T ^ T) 家族みんな痩せたから、オススメですよ!まじで

ちょっと自慢するけど、ダイエット玉始めてから3週間ほど、
 玉ねぎ氷とエノキ氷で、あっという間に2kgほど削いだお。

ここ最近体重は変わってないのに痩せた?
 と言われる事がしばしば。エノキのお陰かも??


そんなえのきダイエットのやり方
m_2013-10-17_904eba8c61b51142c6e4d3b898dc1515.jpg

上で挙げたダイエットに効果的な成分というのは、
実は普通に調理してもほとんど体に吸収されません。
エノキは頑丈な細胞壁に守られているので、
干したり細かく刻んだりして、その細胞壁を壊すことが重要です。

※ ただし食べすぎには注意してください。
1日に摂る量は、生のエノキタケで150g、干すと20~30gになるのでこれが目安です。

1. 干しエノキの作り方は

ザルなどにエノキを広げて2時間ほど天日干しをします。
干しても湿り気が残っていることが多いので、
フライパンで7~8分乾煎りして完全に水分を飛ばせば完成です。

エノキはこうやって干すと、
旨み成分でもある「グアニル酸」がなんと12倍に増えるということで、
そのまま食べてもおいしいです。
噛むほどに旨みが増すのでおやつ代わりにもぴったり。

2. エノキ茶の作り方は

まずは干しエノキを作ってこれを細かく切り刻み、
95℃のお湯を用意しましょう。
保温ビンに干しエノキ(5g)とお湯(500ml)を入れて
30分ぐらい蒸らせば完成です。これを一日に一杯飲みましょう。

内臓脂肪を減少させる「エノキタケリノール酸」は
こうしてお茶にするとより効率的に摂ることができます。
ちなみに干しエノキは乾燥剤を一緒に入れておけば、
1週間くらい保存がきくそうです。

3. エノキ氷の作り方は

エノキはざく切りにして水400ccとミキサーにかけます。
なめらかになったら鍋に移して、焦げないように弱火で60分加熱します。
粗熱が取れたら製氷皿に移して凍らせましょう。

エノキ氷はそのまま味噌汁に入れたり出汁に使いましょう。
納豆なんかに入れてもおいしいですよ。
ただエノキ氷はとくに作るのがめんどくさいので、できあいのものを使うと便利です。


スポンサードリンク




ダイエットや運動は必要なし!やせるホルモン「GLP-1」っていったい何者? [ダイエット]

スポンサードリンク





やせる努力必要なし!
l_2013-7-31_25e8451c046061c1b70a805f96525a52.jpg

以前放送された「みんなの家庭の医学」内で、
東京医科大学主任教授 小田原雅人先生から、
やせている人に共通して多く分泌されるやせるホルモン「GLP-1」が紹介され、
ネット上で話題を呼んでいます。
このホルモンが多く分泌される人は、
食事制限や運動をせずとも太りにくい体質なんだそうです。



スポンサードリンク






GLP-1って何?

1. 誰もが持っている健康ホルモン
GLP-1は誰もが分泌しているホルモン。食後にホルモンの分泌量が増えると言われています。

2. 満腹中枢を刺激する
GLP-1は脳の満腹中枢を刺激し、必要以上の食べ過ぎを抑える効果があります。

3. 糖分の吸収を抑える
GLP-1は胃に作用し、食べ物をゆっくり腸に押し出します。
それによって腸からの糖の吸収を抑える効果があり、
血糖値が上がりにくくなります。

4. インスリンを出やすくする
GLP-1はすい臓に働きかける効果があり、
インスリンが分泌されやすくなります。

5. 分泌量に個人差がある
GLP-1は食後に分泌量が増えますが、
その増える量が人によって個人差があります。
だから、何を食べても太りにくい人と、
努力を重ねても太りやすい人の差が出てくるんですね。

それでは、いったいどうすれば分泌量を増やすことができるのでしょうか?


GLP-1の分泌量を増やすには?

実はGLP-1を効果的に出す栄養素があり、
それらを上手に摂取することで食後の分泌量を増やすことができるそうです。
その栄養素とは「食物繊維」と「EPA」です。

1. 食物繊維を多く含む食材「ひじき」を食べる
ひじきには食物繊維が豊富で低カロリーなので、
GLP-1を増やすためにはおすすめの食材とのこと。

2. EPAを多く含む食材「サバの缶詰」を食べる
加工されている缶詰は、
そのまま食べるより更に効率的にEPAを摂取できる可能性があるそうです。


GLP-1に効くレシピ

最後にひじきとサバを同時に食べられるレシピをご紹介します。
やせるホルモン「GLP-1」と上手に付き合って、是非やせやすい体を手に入れてくださいね!

鯖缶とひじきのサラダ
d92bbb7e5fb1efd14062024d1e1db668.jpg

さばの水煮缶詰でお豆腐ハンバーグ
c3677a97085552b7cee9136177025e22.jpg

スポンサードリンク




実はダイエット中にこそ「お肉」を食べないといけないらしい [ダイエット]

スポンサードリンク





『ダイエット中でも肉が必要なワケ』
「いくらダイエットをしてもなかなか痩せない!」そんな人も多いですよね。
そういう場合は、
カロリーカットを気にしすぎて野菜ばかりを食べてるんじゃないでしょうか。

ちゃんとお肉を食べてますか?
実はダイエットにはお肉が必要不可欠なんです。

スポンサードリンク






お肉が脂肪を燃やしてくれる
m_2013-4-24_5cbfd7728f62ba58bc8c8afb463ad45b.jpg

1. 肉は燃焼系のカラダを作るために必要不可欠

肉を減らすと体内の「たんぱく質」が不足してきて筋肉量が落ち、
基礎代謝が低下してしまいます。
そうなると運動をしても脂肪が燃えにくくなるんです。
また、肉には脂肪を燃焼させるために必要な「L-カルニチン」も含まれており、
これは肉以外にはほとんど含まれていません。

2. 肉はカロリーが高くても身につく分は少ない

肉は消化・吸収に時間がかかるので、
食べると体内で多くのエネルギーが消費されます。
つまり肉は野菜よりカロリー高めですが、
それがそのまま体脂肪になるのでなく、身につく分は少ないのです。

3. 肉を食べないと甘いものが欲しくなる

ダイエット中って無性に甘いものが欲しくなりますよね。
それは肉などに含まれる「チロシン」というアミノ酸が不足しているせい。
「チロシン」が「甘いものが食べたい」という欲求を抑えてくれるんです。

4. たるみも「たんぱく質」不足によって引き起こされる

たるみは筋肉不足が引き起こします。
「体重は減ったはずなのに、たるんでいて、やせた感じがしない…」。
こういうときは「たんぱく質」が不足して、
筋肉が落ちてしまったことが原因です。

5. バストを維持したまま痩せられる

「ダイエットをしたら、胸が小さくなる」なんてことが当たり前に言われてますが、
それは大胸筋の衰えが原因。
「たんぱく質」をちゃんと摂りながら痩せれば大丈夫なんです。

6. リバウンドも防げる

これもやっぱり「たんぱく質」が大切。
脂肪を燃やしやすい身体を作ることでリバウンドも防げます。


太らないお肉の選び方
m_2013-4-24_74ecd70d53eee09b2641f70cfeb203c3.jpg

1. 赤身の肉を食べるのが特に良い

脂肪を燃やしてくれる「L-カルニチン」は牛肉の赤身、豚肉の赤身、羊肉の赤身に多く含まれています。とにかく赤身に豊富に含まれているんです。

2. 赤みが濃い肉を選ぶ

赤みの濃い肉ほど「L-カルニチン」が多く含まれています。特に牛肉の赤身に多く含まれており、オーストラリア産のオージービーフなどオススメ。

3. 実はダイエットの定番ササミはあんまりよくない

よくダイエットメニューとして登場する鶏のササミには「L-カルニチン」がほとんど含まれていません。なのでダイエットにはあまりオススメできません。

4. 安くてもコマ肉は使わない

脂身が多くて取り除きにくいので、オススメできません。


賢いお肉の食べ方
m_2013-4-24_7d636df40a565d086e6c417a719568c3.jpg

1. 食べていい肉の量は1日100g

少なくとも、1回に、手のひらの大きさ分程度の赤身肉を、
週3回は摂ることを心がけましょう。

2. できるだけカロリーを抑えるように調理する

脂身を取り除いたり、冷しゃぶなどにして余分な脂を落としたり、
また、ご飯などの「炭水化物」を少なめにしたほうがいいです。

3. 焼くときに油をひかない

油を大さじ1使うだけで111kcalもあります。
テフロン加工のフライパンなどで油をひかずに焼くのが理想です。

4. グリルやオーブンを使う

グリルやオーブンで調理すると余分な脂が落ちてくれます。
煮る・蒸す・茹でるといった調理法でも余分な脂が落ちます。

5. 食べる順番も大切

「野菜など繊維質」→「肉などたんぱく質」→「ご飯など炭水化物や糖質」
この順番で食べる。
同じ内容と量を食べても、食べる順番が違うだけでダイエットになります。



スポンサードリンク




ダイエット中にお腹が空いてたまらない時の空腹解消法 [ダイエット]

スポンサードリンク





ダイエット中に一番つらいのは「空腹感」ですね。
空腹感を上手に対処することで、
無理なくダイエットを続けることができます。
l_2013-8-6_524da61832d4e64d7b0f7a5814d44f4f.jpg

そんなダイエットの大敵である空腹感を和らげる方法をご紹介します。

スポンサードリンク






空腹感の正体は「血糖値」!

満腹や空腹を感じるのは「胃」ではなく「脳」

脳は血液中のブドウ糖の量(血糖値)によって満腹や空腹を感じている

空腹感の正体は、胃が空っぽになっているというよりは、
血糖値の減少によって「脳」が空腹を感じているんですね。
つまり、空腹を感じたときは
血糖値を上げるような工夫をしてあげればいいということになります。


血糖値を上げて空腹感を抑える方法

1. 黒砂糖・黒アメを口に含む
血糖値を上げるもっとも簡単な方法は黒砂糖や黒アメを口に含むという方法。
直接糖分が吸収されるため、空腹感を早く抑えることができます。

2. ショウガ紅茶を飲む
黒砂糖やハチミツを多めにして飲むと糖分補給ができるほか、
体も温まってダイエット効果も高まり一石二鳥です。

3. チョコレートを食べる
食べ過ぎはダイエットに逆効果ですが、
糖分や栄養素が豊富に含まれたチョコレートは
ちょっとかじる程度であればダイエットにも影響がないとのこと。

4. 甘酒を飲む
甘酒にはブドウ糖が豊富に含まれるため、
血糖値の上昇が早く、空腹感を抑える効果があります。


みんなの空腹解消法

寒天に黒糖かノンシュガーシロップをかけて食す

アーモンドやくるみ等を一掴み程度。 取りすぎなければ、脂肪を燃やしますし、腹持ちがいいです

小腹がすいたら、炭酸水を飲みます

ジョギングをすると、副腎からアドレナリンが出て血糖値が上がるので、空腹感がなくなります

夜にどうしてもおなかがすくようであれば、寝ればいいのです






スポンサードリンク




実は甘いものって食後すぐに食べると太りにくいらしい [ダイエット]

スポンサードリンク





甘いものを食べるタイミングといえば、
食後すぐはダメで間食として食べれば太りにくいというのが常識。
つまり3時のおやつは理にかなってるとされてました。
なので、食後のスイーツは我慢して、
できるだけ間食として食べている方も多いかと思います。

でも実はこれが全くの逆で、間食として食べると太りやすく、
食後すぐに食べたほうが太りにくいらしいんです。

スポンサードリンク





食後は甘いものが食べたくなる!
m_2013-11-27_8fa0399307850ddc20c906d07f6834d1.jpg

ご飯でお腹いっぱいになってるはずなのに、
甘いものが欲しくなってしまう。いわゆる別腹ですね。


でも実はそれが良い!?
m_2013-11-27_be4cef045149687dedfbbf5373d6de6c.jpg

1. 甘いものは間食として食べるのが常識だったけど

食後すぐに甘いものを食べると、
食事で血糖値が上昇したところに、
デザート分の血糖もプラスされて血糖が余ってしまって脂肪になってしまう。
なので甘いものは食後3時間以上たってから食べるのが良いとされてきました。

2. 実は間食のスイーツは危険らしい

空腹時に甘いものを食べると、
血糖値が急激に上昇して内臓は消化活動をストップします。
なので消化吸収が悪くなり、余計な物を溜めこんでしまう事に。
さらに急激に上がった血糖値を下げるためにインスリンが大量に分泌されますが、
このインスリンは血糖値を下げるために
糖分を脂肪に変える働きがあります。
こうした作用によって脂肪が蓄えられてしまうんですね。

3. 甘いものは食後すぐ食べれば太りにくい

食後に食べれば血糖値の上昇も緩やかなので、
脂肪を蓄える働きも抑えることができます。
また、お腹がある程度満たされている食後の方が甘いものも少量ですむ、
ということにもなりますね。
これはつまり血糖の量よりも、血糖値の急上昇が良くないという話ですね。
どちらが正しいのかはよくわかりませんが、
新常識の方は生活習慣病総合研究所所長も推奨している食べ方なので
信憑性あるんじゃないでしょうか。


さらなるポイントもチェック!
m_2013-11-27_1120b63dda5abfa3052a8cdfe472c571.jpg

食べる順番ダイエットや糖質制限ダイエットなんてのもありますが、
血糖値をコントロールすることがダイエットにとってかなり大切です。

1. 普段の食事も野菜やキノコから食べよう

食事の最初に野菜やキノコを食べることで、
後から食べる糖の吸収スピードが穏やかになり、
血糖値が急上昇するのを抑えられます。
これは食物繊維の作用で抑えられるようなので、食物繊維が多いものを食べましょう。

2. 太りにくいデザートといえば

洋菓子よりも和菓子の方が低カロリーのものが多いです。
また、あんこの材料である小豆は食物繊維やビタミンも多く含まれています。
でもやっぱり一番のおすすめはフルーツ
フルーツはとてもカロリーが低く、そのうえビタミンなど栄養も豊富です。

3. 間食として甘いものが食べたくなったら

間食としてどうしても甘いものが食べたくなったら、
アーモンド5~6粒と一緒に食べると、
急激な血糖値のアップを防げます。
アーモンドは栄養価がかなり高くて食物繊維も豊富に含まれており、
ハーバード大学の研究でも、
アーモンドを使ったダイエットは体重の減少だけでなく、
リバウンドも少なくなるという傾向が見られたようです。

4. 甘いものを食べるときは温かい飲み物と一緒に

温かい飲み物は、胃に満足感を与えて食欲を落ち着かせてくれます。
特に気温が下がる冬場は、
身体がなんとか体温を上げようと無意識に食欲が増してしまうので、
身体を暖めることが重要になってきます。

5. 食欲を我慢しすぎてはいけない

ダイエットのため!と我慢しすぎるのも実は良くありません。
食欲を我慢して空腹時間が長くなると、
コルチゾールというホルモンが分泌されます。
これは、筋肉を分解してしまう働きがあり、
脂肪が燃えにくい身体になってしまいます。
よく言う「ストレス太り」は気のせいだけではないんですね。



スポンサードリンク




フツーに食べて痩せる!ストレスゼロの「食べる順番ダイエット」成功のポイント [ダイエット]

スポンサードリンク





昨年から徐々に注目が集まり、
最近ではどの女性誌を開いても特集が組まれている、
現在大ブーム中のダイエット法「食べる順番ダイエット」。
l_2013-10-16_f29a340225cb5229b365907d7c96c2b3.jpg


芸能人も積極的に取り入れているというこのダイエットは、
食べる順番を守るだけで痩せられるという、まさに魔法のようなダイエット法なのだそうです。

今回は、食べる順番ダイエットの基本ルールと、続けるためのポイントをまとめました。

スポンサードリンク





食べる順番ダイエットの基本ルール

1. まずは野菜(食物繊維)
最初に野菜、きのこ、海藻類などの食物繊維が豊富な食材からスタートします。
食物繊維を先に摂取することで、
炭水化物などの糖の吸収がおだやかになります。
食べるときは生→発酵→その他の順で。
カボチャやいも類、トウモロコシは炭水化物が主体なため、後述の(3)で食べます。

2. 次に大豆食品・卵・肉・魚(たんぱく質)
次に豆腐や納豆などの大豆食品、卵、肉、魚などの
たんぱく質が豊富な食材を食べます。
まず大豆食品などの植物性たんぱく質をとり、
次に卵、肉、魚などの動物性たんぱく質をとります。
こうすることで、血糖値の上昇をゆるやかにできます。

3. 最後にご飯(炭水化物)
最後にいも類やとうもろこし、パンやご飯、麺などの
炭水化物が豊富な食材を食べます。
おかずと一緒に食べると、脂質を取り込んでしまうため、
単体で食べるのがポイント。
夕飯であれば食べなくても大丈夫だとされています。
たとえばごく一般的な日本の朝食であれば、
「野菜→漬物→みそ汁→焼き魚→ご飯」
「サラダ→スープ→目玉焼き→パン」といった順番になるということですね。
この理屈でいうと、フランスのコース料理
「前菜→スープ→メイン→デザート」は理にかなってると言えます。


ダイエット成功のポイント


1. 三角食べはNG

食べる順番ダイエットの原則は、1つの食材を食べきって次を食べること。
こうすることによって、血糖値の急上昇を抑え、大食いを防ぐことができます。
また、肉と米を別々に食べることで、脂質が体内に蓄積されるのを防ぎます。

2. コース料理のように1品ずつ出して食べる

”野菜を食べ終わったらお皿を下げて、おかずを運んで食べて…”
といったコース料理を食べる感覚で、1品ずつ出すようにすると、
うっかりご飯を先に食べてしまったり、三角食べを防ぐことができます。

3. カレーやチャーハンなどの合体食はNG

カレーなどの合体食は、ルーとご飯を別々に食べても、
胃の中ですぐに混ざり合ってしまうため効果が期待できません。
また、油で炒めたチャーハンやピザ、ケーキなどもNG。

4. 野菜がない時は、野菜ジュースで代用可

どうしても野菜を食べる事がむずかしい時は、
野菜ジュースでも代用可能です。
ただし、糖分が含まれているものは血糖値の上昇につながるため逆効果。
野菜100%のものを選びましょう。

5. 停滞期には1日だけドカ食いをする

ダイエットを続けていると必ず訪れる「停滞期」。
これは脂肪の燃焼と分解を促進する「レプチン」の減少が原因。
停滞期を乗り越えるためには、1日だけ炭水化物をドカ食いする日を設けます。
ドカ食いによりレプチンを増やし、さらにダイエット効果が良くなります。
食べる順番ダイエットの最大の効果は、
「血糖値の乱高下を抑えて食欲を正常にする」ことのようです。
食べ過ぎや間食を防ぎ、脂質、糖の吸収を抑えられるので、
食事制限なしで自然とダイエットができるんですね。

毎日の生活に取り入れてみてくださいね。



スポンサードリンク




1日1分から出来る!むくみを解消する「太ももダイエット」方法 [ダイエット]

スポンサードリンク





女性なら誰もが憧れるスラッと綺麗な細い脚。
脚が引き締まればオシャレももっと楽しめますよね。

そうは言っても、下半身についた脂肪はダイエットではなかなかとり辛く、
途中で諦めてしまった方も多いはず。

だけどちょっと待ってください!脚が太いのは本当に脂肪が原因ですか?

今回は、脚が太く見える原因とその対処法、
特に太ももに集中して効く毎日無理なくできるエクササイズ法をご紹介します。
日々の生活に取り入れることで、近い将来きっと美脚を実感できるはずです。
是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク





足が太く見える原因と対処法
m_2013-9-30_1e2e9fe50ddd4b0fee9232805abe89d3.jpg


1. 脂肪太り
脚に余分な脂肪がついてしまっている状態。
この場合は、脂肪燃焼が期待できる有酸素運動を取り入れて、
脂肪を落とすことで綺麗な脚を手に入れることができます。

食事制限は代謝を悪くし、足のむくみの原因になる場合も。

2. 筋肉太り
生活習慣や姿勢の歪みなどにより、
筋肉に過度な負担がかかりコリ固まっている状態。

この場合は、脂肪太りのような運動は逆効果になることがあるため注意が必要。
筋肉のコリを解消するストレッチやマッサージなどが有効です。

3. 骨盤の歪み
骨盤の歪みは筋肉のねじれを起こし、それによって血行が悪くなります。
その結果、足に老廃物が溜まりやすくなりむくみの原因に。

この場合は、運動の前に骨盤のゆがみを治す必要があります。

4. 太もも・ふくらはぎのむくみ
長時間のデスクワークや立ち仕事などで血液が留まって足がむくんでいる状態。
実はこの状態に関しては、
むくみを取りさえすえばダイエットなどせずともすべて解決します。
そして、足の太さはこのむくみが原因であることが多いと言われています。

ただし、慢性化するとセルライトを生み出してしまうので、
日々のエクササイズやストレッチが重要になります。

以上から、運動やダイエットが必要なのは「脂肪太り」の場合のみで、
脚を細くするためには、
日々のエクササイズやストレッチでコリや血行を良くすることのほうが大切なんですね。


足のむくみ解消マッサージ・エクササイズ
m_2013-9-30_5e896c316303ef4f4fb9237a621c6074.jpg


短時間でできる足のむくみ解消マッサージ・エクササイズを集めました。
日々の生活に取り入れてみてくださいね。


1.寝る前の5分美脚マッサージ
太もも全体2分→内もも1分→ふくらはぎ1分→足首1分で出来るマッサージ。
むくみ解消の他、冷え性にも効果アリ。

2.3分でできるテレビを見ながら内ももエクササイズ
椅子やソファーに背筋を伸ばして腰掛ける→足を閉じ、
両ひざと両くるぶしをギュッとくっつけ、10秒間キープ。
1日15回を目安に。

3.1分間リンパマッサージ
足裏を押す各10秒→足の甲を押す各10秒→足指をもむ各10秒
→ふくらはぎのリンパマッサージ各15秒→太もものリンパマッサージ
各15秒の計1分で出来る簡単リンパマッサージ。
これなら毎日できますね。




スポンサードリンク




前の10件 | - ダイエット ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。