SSブログ

実は危険と隣り合わせ!エアコンが「体に悪い」理由5つ [アイドル]

寒い毎日が続いていると、
四六時中エアコンの下にいるのは当たり前。
でも、エアコンが体に悪影響を及ぼしていることをご存知ですか?

エアコンによる“乾燥”によって美肌を遠ざけてしまうのは、
もう有名なお話ですよね。
しかし、エアコンの恐ろしさはそれだけではないのです!

この理由を、
現役医大生でWebライターの朽木誠一郎さんに教えていただきました。
早速、お伝えします。

20121229-00059199-biranger-000-1-view.jpg


スポンサードリンク





------------------------------------------------------------

■1:粘膜まで乾燥させてしまうから

朽木さんによると、基本的に、冷風であれ温風であれ、
エアコンの風自体は湿度が低くなっているのだとか。

乾燥した風が潤ったところに当たり続ければ、
当然そこから水分が奪われることになります。

口や目などの粘膜は乾燥しやすいですが、
自分でも乾燥を自覚しやすいのでさほど問題はありません。

しかし、人間の体は“不感蒸泄”と言って、
“皮膚”など自分では乾燥を感じにくいまま水分が蒸発してしまう部分があります。

ここの水分が知らず知らずのうちに蒸発する、
恐ろしい事態を招いてしまうそう。

不感蒸泄は健康な人でも1日およそ1リットルにも及びますが、
乾燥していれば蒸発量は増加すると考えられます。

この不感蒸泄は、発熱時にも増加するため、
エアコンの温風は、“体温の上昇”と“乾燥”のダブルパンチで、
肌を乾燥させてしまうことになるのだとか。

例えば口の粘膜は、細菌やウイルスから体を物理的に守る働きをしています。

湿っていてこその粘膜ですから、
乾燥によってこのバリア機能が低下し、
さまざまな病気に感染しやすくなると言えるでしょう。
冬に風邪が流行るのは、実はこのような理由もあるのです。

これらの対策に効果的なのは、やはり“加湿器”!
アロマディフューザーなどがあれば、
素敵な香りでリラックスもできて、一石二鳥ですね。



■2:体温を下げてしまうから

エアコンの冷風は、当たった部位の体温を極端に下げます。

局所的に温度の低下した血液は、
しかし、心臓のポンプ機能によって全身に運ばれます。
従って、部分的な冷えでも、全身の温度が低下してしまうのです。

温度が下がると血管は収縮し
、血液の流れが悪くなります。栄養が行き届かなくなれば、
お肌にも内蔵の働きにも悪い影響が出ます。

冷えに関しては、直接エアコンにあたるのを避け、
一枚カーディガンを羽織ったり、
ストールを肩にかけることなどが最大の防御になります。



■3:自律神経失調症につながってしまうから

もちろん、恐ろしいのは冷風だけではありません。
冷風でも温風でも、気付かないうちに体に悪影響を与えているのは“温度差”。

人間の体温は、自律神経の働きによって調節されています。

しかし、暖かい室内と寒い外との移動を繰り返せば、
温度差が激しいためこの神経の調節が追いつかず、
やがては神経自体がダウンすることになります。

これが自律神経失調症で、同じ神経が司るものへの影響として、
例えばお通じなども悪くなってしまうのです。



■4:エアコンの汚れがアレルギー症状を引き起こすから

みなさんは、エアコンの掃除を定期的に行っていますか?

朽木さんによると、
春や秋などのオフシーズンに掃除をしていないエアコンの内部は、
閉鎖され、ほどよい温度と湿度の密室であり、
カビやダニなどが大繁殖して大変なことになっているそうです。

シーズンインで久しぶりにそんなエアコンをつけたら……?

考えただけでちょっと恐ろしいですよね。
カビやダニを顔に浴びるようなものですから。
このようなカビやダニはアレルギーの病気の原因となり、
気管支喘息やアトピー性皮膚炎を引き起こします。

何故ならそれは、カビの大きさは数μmで、
スギ花粉の20~40μmと比べても少し小さいため、
体の内部に簡単に入り込んでしまうからです。



■5:エアコンの汚れが嗅覚をおかしくしてしまうから

カビは直接肺に入って繁殖し、
肺炎のような症状を引き起こすことがあります。
この場合は、常温で放置した食パンのように、
人間の体そのものがカビてしまうことになるのです。

また、鼻に入ったカビは鼻の中で繁殖し、
悪臭を伴う菌の固まりを作ることがあります。
この場合は、鼻の中にできたくさいカビの臭いを
強制的にかぎ続けることになってしまうのです。

朽木さんも摘出手術に立ち会ったことがあるそうですが、
「鼻の中から次から次へと臭いチーズのような固まりが出てくる、
ちょっとした恐怖映像」だったとのこと……。

ドキッとした方は、
是非すぐにでも年末年始のお休みに掃除を行ってみてくださいね。

なお、掃除が大切なのは、エアコンだけではありません。


(1)で乾燥対策としてオススメした加湿器や
アロマディフューザーも、
手入れの行き届いていないものを使用していたら、
逆効果になることもありえるので気を付けましょう!



いかがでしたか?
エアコンは肌を乾燥させる美肌への大敵なだけではありません。
寒さが穏やかになった春、
恐ろしい病気や肌荒れに悩まされないようにするためにも、
まずは年末年始のこの時期にエアコンの掃除をしっかり行ってくださいね。



スポンサードリンク




市販のヘアカラーリング剤を選ぶ時の重視点は? [ヘア]

マイボイスコム株式会社は、
「カラーリング、ヘアカラー」
に関してインターネット調査を実施し、1万1,799件の回答を集めた。

同調査によると、カラーリング・毛染めをする人は50.7%。
直近1年以内にした人は全体の44.9%、
男性の21.9%、女性の67.1%となった。
女性は高年代層ほど多く、
女性50代以上では8割にのぼる。
美容院ですることが多い人、
自宅ですることが多い人は各2割となり、
若年層は美容院が多く、年代が高いほど自宅で実施する人が多い傾向にあった。

00002_20110114081744.jpg







---------------------------------------------------------------------------------------------------

直近1年以内にカラーリング・毛染めをした人のうち、
自宅で実施した人は74.1%。

自宅でカラーリングをする頻度は、
「2~3カ月に1回」が38.4%、
「月に1回以上」が21.9%となっている。

男性や40代以上で頻度が高い傾向が見られた。

直近1年以内に使用したカラーリング剤のタイプは、
「ヘアカラー、ターンカラー、ポイントカラー」が58.6%、
「カラートリートメント」「ヘアマニキュア」が各1割強となった。

銘柄は
「ブローネ」
「ビゲン、メンズビゲン」
「シエロ」
が各2割で上位にあがっている。
「ブローネ」「ビゲン、メンズビゲン」は高年代層、
「パルティ、メンズパルティ」は若年層、
「ギャツビー」は男性若年層、
ビューティーラボ」「プリティア泡カラー/メンズ泡カラー
ビューティーン」は女性若年層で多く見られた。

市販のカラーリング剤選定時の重視点は、
価格」「手順の簡単さ」「きれいに染まる
の順で上位にあがっている。

「髪の毛が傷みにくい」
「においがきつくない、無香料」
「色が長持ちする」なども多かった。

「手順の簡単さ」
「きれいに染まる」
「髪の毛が傷みにくい」
「においがきつくない、無香料」
「形状」
「色の豊富さ」
などは、女性が男性を約14~21ポイント上回っている。


一方、カラーリング未経験者や、
直近1年以内に実施していない人に、
カラーリングをしていない理由を聞いたところ、
「何もしない自然な髪の色がよい」「興味がない」
が上位2位にあがっている。
女性20~40代では「髪の毛が傷む」が最も多い理由となった。
また、「染め続けなければならない(染めてないところが目立つ)」
「お金がかかる」なども女性で多く見られた。






冬太りを簡単に防ぐ美習慣5つ [美人]

美味しいものや楽しいイベントがある冬。
怖いのは食べすぎと運動不足による冬太り…。
代謝が一気に落ちるので、どんどん太りやすい体になってしまいます。

20140108-00000028-modelp-000-1-view.jpg


スポンサーリンク





---------------------------------------------------------------------------------------------------

特に年末年始は、お休みで家でゴロゴロする日が続き、
御節やお餅など美味しいものをつい食べ過ぎてしまいますよね。

そこで今回は、ダイエットを成功させるための簡単なコツをご紹介します。


1:記録する

ダイエットのモチベーション維持のためにも記録は重要です。

たとえば、
・食べたもの
・運動の種類、時間、距離
・体重の変化
・余分な食材やおやつの金額

をまとめることによって、客観的に自分の行動を振り返ることができます。

食費を抑えることで発生するお金で、
ご褒美に運動用のウェアや美容グッズを買うなどすれば、
さらにキレイになれる可能性も大です。


2:セルフマッサージをする

身体から老廃物を取り去るだけでも、
体重が減少する場合があります。
特にむくみやすい人は注意が必要です。
マッサージによってキレイなボディラインを作ることができます。

むくみをとるには、マッサージが簡単で効果的です。
お風呂の中やお風呂上りに、
自分の身体の脂肪部分を触ってもむだけでも、脂肪は落ちていきます。

3:早寝

睡眠のゴールデンタイムと呼ばれる時間があります。
夜の10時~3時です。

この時間にぐっすりと眠ることによって、
成長ホルモンが働き、ターンオーバーが活発になります。
また、脂肪を分解する働きのあるホルモン、
コルチゾールは午前3時頃から多く分泌されます。

睡眠時間は6時間以上がベターです。
6時間以下だと食欲を抑制するホルモン、
レプチンの分泌が減り食欲が増してしまいます。


4:コンビニ弁当も分けて盛る

食事の満腹感を得るためには、食品を多く見せる工夫が重要です。
コンビニのお弁当は、料理ごとにお皿の上に乗せると、
品数が増えたように錯覚し、満腹中枢が早く刺激されます。


5:仲間を作る

ダイエットに欠かせないモチベーションを維持するためには、
周囲の人やSNSなどでダイエット仲間を作ることが有効です。
ダイエットの記録の報告や、食べてしまったおやつの懺悔など、
誰かに見られているという意識を持つことでやる気アップにつながります。


いかがでしたでしょうか?
紹介したコツの中であなたに合いそうなものは見つかりましたか?

スポンサーリンク





ダイエットの方法は数あれど、
自分に合ったダイエットを見つけるのは難しいですよね。
まずはこの中から自分が取り組みやすいものを参考に、
ダイエットをスタートさせてみてはいかがでしょうか。

超意外!冬の朝「布団からなかなか出られない」のが実は良い理由とは? [生活習慣]

朝起きて、なかなかベッドから出られずに
グダグダしてしまうという経験はありませんか?

特に寒い冬は布団が恋しく、
起き上がるまでに時間がかかってしまうという人も少なくありません。

一見、布団の中からしばらく出られないと
だらしない”と思われがちですが、実は冬場はそれが良いのです。

「よし、起きよう」と気合いで無理やり体を起こし、
冷えた洗面所へ向かうことで重大な病気を発症してしまう可能性も……。

そこで今回は、冬場にいきなり布団から出ることで起こる危険性と、
寝起きにおすすめの時間の使い方をご紹介します。

20140108-00088683-biranger-000-1-view.jpg


スポンサーリンク





---------------------------------------------------------------------------------------------------

■気合いで起きるのは危険?

冬の朝、目覚めと同時に布団から出るのはおすすめできません。
ヒートショック”と呼ばれる
現象が体に生じてしまう可能性があるからです。

冬の入浴時の注意点として
よく提唱されているヒートショック。
あたたかいリビングから寒い脱衣場、
脱衣場からまたあたたかい浴室へ、
温度変化の激しいところを行き来することで体温が急激に変化し、
脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性があると言われています。

冬の朝はまさにこのヒートショックが起こりやすい状態です。
あたたかい布団の中と比べ、
布団の外は10℃前後とかなり低くなっていることもありえます。

目覚めてすぐに起きあがると、
布団の中と外の寒暖差からヒートショックが起こる可能性があるのです。

いきなり起きるのではなく、起きたらまず暖房をつけて、
布団の中で室温が上がるのを数分待つとよいです。


■布団の中でできる簡単ストレッチ

室内があたたまってくるまでの間、
布団の中でストレッチをするのがおすすめです。
寝起きにストレッチを行うことで全身の血行がよくなり、
体にスイッチが入ります。

また、朝にストレッチを行うことで
一日中代謝が上がった状態で生活できるので、
太りにくい体づくりにも効果的です。

以下のような、布団の中でできるストレッチを5分程度ゆっくり行うのがおすすめです。


スポンサーリンク





(1)仰向けになって全身をしっかり伸ばす

(2)足の指をグーパーする

(3)片膝ずつ胸につけるように上げて太もも裏を伸ばす

(4)片膝を上げて逆サイドに倒すウエストひねり

布団を出るころには室内もあたたまり、
体も目覚めるのでスッキリ起きられます。


以上、冬の朝の注意点とおすすめストレッチをご紹介しました。
効率よく時間を使い、冬の寒さと上手に付き合ってくださいね。


寒くてなかなか眠れない人に必見!簡単に「あったか快眠」を得る方法とは? [睡眠]

布団にはいってもなかなか寝付けない…
夜中に寒くて目が覚める…

などの症状で困ったことはありませんか?

20140108-00000031-modelp-000-2-view.jpg


スポンサーリンク





---------------------------------------------------------------------------------------------------

よい睡眠は美肌や健康のために重要なキーポイントです。
寒い冬は冷え性にもなりやすいので、
快眠を得るのが難しいという人もいるかもしれません。


そこで今回は、足裏たたきマッサージで快眠を得る方法をご紹介します。


◆実践法

片足を反対の足の膝の上に乗せて座り、
足の裏が上に向くようにします。
座るのはイスでも、床でも構いません。

そのまま手の甲で土踏まずを中心に、
痛気持ちいいくらいの強さで100回を目安にリズミカルに叩きます。

最後に、両手の手のひらで足の裏をこするようにして終了です。


効果1:血行促進・冷え性改善

足の裏を叩くことによってマッサージ効果があります。
足がポカポカと温まり、身体中に血液が回るので、
疲労物質も流れやすく疲れを取ってくれます。
足の裏には、身体中のツボがすべて集まっているといわれているので、
肩こりなどの症状の緩和も期待できます。

効果2:副交感神経を活発にして快眠を促す

血行がよくなると、副交感神経の運動が活発になり、
身体がリラックスするため快眠を得やすくなります。
脳からは睡眠誘導ホルモンも放出。

さらに、血行がよくなることによって、
入眠時に分泌される成長ホルモンの量が増えるので、
肌のターンオーバーを促し、美肌へと導いてくれるのも嬉しいところです。

効果3:便秘解消

副交感神経が優位なときには、
消化器官の運動が活発になるため、
腸が正常に働き便秘の解消効果も期待できるのです。

◆注意点

スポンサーリンク






足の裏たたきは消化器系の働きを促すため、
食後30分~1時間くらいの間に行うのは控えましょう
全身の血行をよくするため、
生理中は控えたほうがいい場合があります。

以上が足裏たたきマッサージの方法と効果です。
これ以外にも、骨盤調整や血圧を下げる効果もあるのだそう。

特別な道具や時間は必要ないので、
お風呂上りにテレビを観ながら、
毎日少しずつでも行ってみてください。

全身がポカポカと温まり、快眠が得られ、
朝さわやかな気分で起きられるようになりますよ。

乾燥肌と決別する4つの方法とは?治す方法がわからない女性が多い。 [スキンケア]

冬の乾燥肌に悩まされていませんか?

空気が乾燥する冬は、肌の潤いもなくなり、
かゆくなったり粉をふいたり…。
そんな不快な症状とは、さよならしたいですよね。

20140109-00000001-modelp-000-2-view.jpg







---------------------------------------------------------------------------------------------------

そこで今回は、乾いた肌とさよならする生活習慣をご紹介します。


■天然素材の服を選ぶ

肌がかゆくなる原因のひとつとして、
衣類の素材からの刺激があります。
チクチクとした素材や化学繊維を使った服は避け、
天然素材のものを選ぶようにしましょう。

肌に直接触れる下着には、コットンやシルクを選ぶのがベスト。
衣類の締め付けもかゆみの原因になるので、
就寝時は締め付け感のない服装を心がけるのも重要です。


■乾燥に効果的な栄養素を補給する

乾燥肌には身体の中からのケアも必須です。
乾燥に効果的なのはビタミンA、B、Cなど。

ビタミンAは皮膚の潤いを維持する働きがあり、
卵・人参・カボチャ・海藻に多く含まれています。
豚肉やレバーなどから接種できるビタミンBは、
肌の乾燥からくる炎症を抑え、
新陳代謝を活発にしてくれます。
フルーツなどからビタミンCを摂ることによって、
肌のコラーゲン生成を促すことも可能です。
バランスよく摂取することで
さらに相乗効果を高めることができるのが、ビタミン。
体外に流れやすいので、頻度を分けて、
こまめに摂取することで効果がアップしますよ。


■ワセリンでケアする

空気が乾いている冬に水仕事をすると、
どうしても手がパサパサになってしまいますよね。
手や足の乾燥にはワセリンでのケアがオススメです。

寝るときに手に薄くワセリン(ワセリン配合のクリームでも可)を塗り、
薄手の綿の手袋をして眠ります。
足の場合は、ワセリンをたっぷりと塗って、
古くなったくつ下を履いて眠ると効果的です。


■洗いすぎて皮膚の油を落とさない

季節によって化粧の落とし方にも工夫をしてみましょう。
皮膚の油を落としすぎないために、
朝のクレンジングはなるべく避け、夜1度にします。

洗顔の場合は、温水と冷水を上手く使います。
温水ですすいだあと、冷水で皮膚の血管を収縮させ、
3分以内に保湿をします。
冬の乾燥にはとにかく保湿が重要。
肌がダメージを受けやすい時間をなるべく短くするのがポイントです。



ここまで、4つのポイントに沿って
乾燥に悩まされない生活習慣をご紹介しました。


実践しやすい方法は見つかりましたか?






冬の肌は敏感になっていることも多いので、
正しいケアが必要です。
潤いを保ったなめらかな肌でいられるように、
こまめな工夫をしてみてはいかがでしょうか。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。