SSブログ

巨乳より貧乳のほうが乳がんの死亡率が低い [健康]

アメリカにあるローレンスバークレーナショナルラボラトリーが、
11年にもわたる長期の研究で、
女性の日頃の運動量と胸の大きさが、
乳がんになって死亡してしまう確率と関係している事が分かりました。

20131214-01350471-mynaviw-000-3-view.jpg

まず、日頃の運動量については、
多い方が乳がんになる率が低い事が以前から分かっていました。

では死亡率はどうなのでしょうか。
研究では、約8万人の調査開始時点で乳がんになっていない女性が11年間モニターされました。


スポンサーリンク



---------------------------------------------------------------------------------------------------

1週間の運動量、身長体重、そして胸の大きさが
チェックされましたが、研究中111名の女性が乳がんにより死亡しました。

運動量を調査してみると、
専門家に推奨されている量の運動をしていた人の
乳がんによる死亡率は42%も低かったのです。
その推奨されている量の運動とは、
週2.5時間の適度の運動と、1.25時間の活発な運動です。

また、この研究で調査されたのは
女性の胸の大きさと乳がんになって死亡してしまう率の関係です。
Cカップの女性はAカップの女性に比べ死亡率は4倍
Dカップの女性5倍にもなることが分かったのです。
胸のサイズと乳がんの直接的関係はまだ不明のようですが、
胸の大きい女性は、エストロゲンのレベルが高いということが関連しているようです。

エストロゲンレベルが高いと、乳がんになるリスクが高いのです。

胸の大きさは変える事ができませんが、
運動ならできます。
週たった3?4時間で乳がんのリスクが大幅に減るのですから、
なるべく長く歩いたり階段を使ったりすることを心がけましょう。


スポンサーリンク




星座は健康に影響あり!「9~11月生まれの人は病気になる傾向が低い」 [健康]

星座は恋愛や金運だけではなく、
健康にも影響がある!?

意外なようですが、古くから使われている占星術と健康には、
関連性があるそう。専門家によると、
なんと星座によってかかりやすい病気がある、
というから驚きです。

その内容とは……。


20131205-01285851-mynaviw-000-2-view.jpg


スポンサーリンク



---------------------------------------------------------------------------------------------------

イギリスのケンブリッジ大学科学史
科学哲学科の教授ローラン・カッセル氏によると、
「占星術は、世界最古の知的伝統の1つで、
何世紀もの間、学識のある医師が占星術を使うのは、
当たり前のことだった」そう。

さらに、アメリカ、ブラウン大学の
神経化学者クリス・チャールグリオ氏が、
医療に占星術が使われていた理由を研究したところ、
生年月日と健康に関連性があることは突き止めましたが、
その根拠を見つけるには至らなかった、
とのこと。

また、アメリカのヴァンダービルト・マクマホン研究所の
研究からは、生まれた季節が体内時計に影響を及ぼし、
誕生月によってかかりやすい病気があることが判明しています。

研究によると、
冬生まれの人は統合失調症やうつになるリスクが高く、
3~7月生まれの人はアルコール中毒や自閉症
糖尿病になる確率が上がるそう。

一方で、9~11月生まれの人は病気になる傾向が低い
という結果が出ています。

さまざまな研究から、
生年月日や誕生月と健康に関連性があることは明らかで、
医療が発達していなかった時代に、
医者が占星術を使っていたのも納得できる気がしますが、
占星術はあくまでも「占い」!

最近体の調子が悪い……、
という時は、早めに病院に行って診察を受けましょう!


スポンサーリンク




3つのサプリで現代人の健康をサポート!「ビタミンD」「カルシウム」「オメガ3脂肪酸」 [健康]

あなたは普段、
どんなサプリメントを摂っていますか?

エール予防研究センター理事のデビッドカッツ医師は、
健康かつ病気の予防を保証するために
いくつかの重要な栄養素を補う必要がある、
と言っています。
そして、科学的見地とカッツ医師の研究をもとに、
その栄養素を補うための
3つのサプリメントを薦めています。


20131123-01202026-mynaviw-000-2-view.jpg


スポンサーリンク



---------------------------------------------------------------------------------------------------

わたしたちの健康をサポートしてくれる
サプリメントとは一体・・・


(1)ビタミンD
ビタミンDは、日光浴をした時に生成されます。
しかし現代人は室内で過ごす時間が多いため、
必然的に不足状態にあります。
フロリダ州タンパ基地の内科医は、
ビタミンDの不足は高血圧、
心臓発作や脳卒中のリスクを高める、と言います。

また低ビタミンD症は、骨密度の減少、
ガンや自己免疫疾患のリスクを高めたり
アルツハイマー症や糖尿病とも関連性があるとも言われています。
スティーブンマスレー医師によると、
このビタミンDは食べ物から摂取するのが難しいので、
太陽を十分浴びることが必要、とのことです。


(2)カルシウム
J.J.バージン栄養学者は、
近ごろのダイエットにより体内のミネラルが減少し
酸性になっている。
それが原因でカルシウムが不足傾向にある、
と言います。
骨の健康を守るだけでなく、
神経系にも穏やかに作用するカルシウム。

緑色野菜とサケから摂(と)ることができるので、
普段の食生活からも積極的に摂(と)り入れたいですね。


(3)オメガ3脂肪酸
サケやサバのような魚に含まれているEPAとDHA、
植物油とクルミから摂(と)れるALAの3種類あります。
いずれも心臓病やガンを引き起こす炎症を減らす効果があります。
質の良いフィッシュオイルの
サプリメントを毎日2g摂りましょう。

この3つの栄養素の中でも特にオメガ3脂肪酸は、
ヒトの体内では作られないものです。

サプリメントを効果的に利用して健康維持に努めたいですね!

ちなみに、ビタミンDを作るための日光浴。日焼けしない程度に…とのことです。


オメガ脂肪酸オススメサプリメントです




スポンサーリンク



【あなたはどっちを選ぶ?】炭酸水、普通の水―いいのはどっち? [健康]

炭酸飲料が好きでだけどヘルシーじゃない。
でも水では物足りないから、と炭酸水に切り替えたあなたへ。

炭酸水は清涼感を感じれるだけでなく、普通の水と同じ、
全く悪影響を及ぼすことなく、水分を補給してくれることがわかりました。


スクリーンショット 2013-10-25 15.22.29.png


スポンサーリンク



——————————————————————————————————————————


炭酸水には二酸化炭素が含まれているものの、
歯のエナメル質を蝕むような事はありません。
実際のところ、例えば、歯のエナメル質が生まれ変わる前に
エネメル質に浸食するためには考えられないほど
大量の炭酸水を飲まなければならないほど、
炭酸水によるダメージというのはほとんど考えられないのです。


一方で普通のソーダのエナメル質を溶かしてしまうリン酸を含み、
歯ももろくさせます。もしかすると炭酸水は骨のカルシウムまで浸出し、
骨粗鬆症の原因になる、という噂を聞いた事がある方もいるかもしれませんが、
これまでの研究では全くそのような根拠は出ていないのです。

逆に炭酸水を飲む事で骨のカルシウムを閉じ込める事ができる、というのです。

しかしながら気をつけなければいけないのはフルーツなどの味がついた炭酸水です。
自然のフルーツの甘みを活かしたものもありますが、
砂糖や人工甘味料を使ったものもあり、これらはカロリーが意外と多いのです。

また炭酸水の中にはナトリウムを含んでいるものもあり、
高血圧の原因になりますので、選ぶ際には注意が必要です。

最後に、炭酸水はお腹を膨満させますので、
運動前には飲まない方が良いでしょう。

これで炭酸水を飲む事を罪深く考えなくても良さそうですね。
砂糖も入ってないし、効果も水と同じなんて嬉しいですね。
これにレモンを入れてデトックス炭酸水を作るのなんかもいいですよね。




スポンサーリンク


【14万人の食事データから判明!】 20・30代女性が不足しがちな3つの栄養素 [健康]

毎日の食事で自分に必要な栄養素が足りているか、考えたことはありますか?
食事内容を振り返るのは、体調を崩した時や太ったと感じた時くらいでしょうか。

今回は、その食事データを分析し、20代・30代の女性に
特に足りていない栄養素3つと、不足を解消する方法をご紹介します。

400_F_43058034_r5CkUr8YHjjId9JVFvsN5S2fmIqDGGZy.jpg

スポンサーリンク



——————————————————————————————————————————


【不足している栄養素・その1】鉄

女性は月経(生理)があるため、男性よりもたくさんの鉄を摂る必要があります。
推奨量は男性7.0mgに対し、女性は10.5mg。(20代女性の場合)

たくさん摂らなくてはいけない鉄なのに、
最も足りていない栄養素になっています。
鉄不足が招く症状として「貧血」「冷え症」「むくみ」
などがあります。

【鉄を摂取するポイント】

鉄が多く含まれる食品といえば「レバー」ですが、
毎日レバーを食べるわけにはいかないので、
鉄が多く含まれる食材をいくつかご紹介します。
牛レバー60gに含まれる鉄(2.4mg)が摂れる身近な食材

・小松菜80g(小鉢1杯分)2.2mg
・干しひじき5g(小鉢1杯分)2.8mg
・納豆70g(約2パック)2.3mg


【不足している栄養素・その2】カルシウム

カルシウムも鉄と同様、男性よりも女性が積極的に摂らなければならない栄養素です。
その理由の一つに女性ホルモン「エストロゲン」の働きがあります。

カルシウムの99%は骨や歯に貯蔵されており、
体内のカルシウム不足すると貯蔵庫である骨や歯から補われます。
エストロゲンには骨からカルシウムが溶け出すのを防いだり、
カルシウムの吸収を高めてくれたりする役割があります。
しかし、閉経後はエストロゲンの分泌が減少するため、
骨に貯蔵してあるカルシウムが不足し、
骨粗しょう症などの病気を引き起こしやすくなります。

【カルシウムを摂取するポイント】

カルシウムが豊富な食材といえば乳製品です。
では毎日牛乳をたくさん飲めばいいか、というとそう簡単でもないのです。

例えば、牛乳だけで1日当たりのカルシウム推奨量650mgを摂ろうとすると、
牛乳200ml×3本程度になり、脂質の摂り過ぎにつながります。
それに、毎日牛乳3本はなかなか続けられるものではありませんよね。

継続的にカルシウムを補給するためにも、
カルシウムは乳製品だけでなく、小魚や緑黄色野菜など、
さまざまな食品から摂ることがポイントです。

乳製品以外にカルシウムを多く含む食品
・小魚(いわし・コオナゴ・しらすなど)
・海藻類(ワカメ・ひじき・こんぶなど)
・大豆製品(大豆・豆腐など)

【不足している栄養素・その3】食物繊維

食物繊維は日本人全体に不足していますが、
特に10~30代の若い世代で不足しています。
食物繊維の供給源は何といっても野菜・きのこ・海藻
食物繊維の不足は、そのまま野菜不足につながっています。

食物繊維の1日の目標量(17g以上)を摂るためには、
毎日の食事で野菜をたくさん摂ることを意識して、
そのほかにも食物繊維の多い食材を取り入れていくことが必要です。

【食物繊維を効率的にとるポイント】

・菜は茹でたり、煮たりする
・ごはんやパンは精製していないものを選ぶ
・和食のお惣菜を選ぶ


今日ご紹介した不足しがちな栄養素3つですが、
よく見ると、多く含まれる食材に同じような食材が並んでいるのが分かります。

共通するのは、「野菜・きのこ・海藻」「大豆・大豆製品」です!
鉄・カルシウム・食物繊維の3つの不足を補うために、
まずはこれらの食材を毎日の食事に取り入れてみてくださいね。



スポンサーリンク


カサカサ肌を潤す!美肌になるコンビニスイーツ・5選 [健康]

晩秋は空気の乾燥のせいで肌がカサカサになる季節です。
ウルウルピチピチになるために、
体の中から潤いを補う食材を美味しく食べましょう。

そこで伝統的な東洋医学をベースに、
晩秋を元気で綺麗に過ごすための「食べるコスメ」
ともいえるお勧めコンビニスイーツをご紹介します。

スクリーンショット 2013-10-22 21.50.50.png

スポンサーリンク



——————————————————————————————————————————


◆1.アロエヨーグルト 

「乾燥による皮膚の痒みがある」
「肌の表面が熱っぽくほてりがある」
「夜なかなか寝付けない」
「もともと便秘がち」
「目が赤く充血しやすい」といった人にはアロエヨーグルトがおススメ。
ヨーグルトの中でもアロエヨーグルトは
体の中の渇きを冷やしながら潤すことができるスイーツ。
大腸の調子を整え、乾燥からくる痒みやほてりを抑えることで
水分たっぷりの女性らしいひんやりした美肌になることができます。


◆2.ナタデココ

「口が渇きやすい」
「胃腸炎を起こすことがある」
「不整脈がある」
「便秘や下痢になりやすい」
「むくみやすい」といった人にはナタデココがおススメ。
ナタデココはココナッツから出来ています。
特にナタデココは食物繊維が豊富で整調作用が高く、
また体内の渇きを潤す働きによって美肌効果が期待できます。


◆3.牛乳プリン

「喉や口が渇きやすい」
「体力に自信がない」
「乾燥が気になる」
「から咳がでる」
「きめ細やかな肌になりたい」
「踵がひび割れる」といった人には牛乳プリンがおススメ。
牛乳を飲むとお腹を壊してしまう人でも
牛乳プリンならば安心して牛乳の良質な動物性たんぱく質や、
各種ビタミン、ミネラルを摂取することが可能です。
将来的には骨粗しょう症予防効果も期待できるでしょう。


◆4.杏仁豆腐 

「風邪の治りかけに最後、咳がでる」
「便秘がち」
「肌の乾燥が気になる」
「しゃっくりがでる」
「喫煙する習慣がある」といった人には杏仁豆腐がおススメ。
杏仁豆腐はアンズの種を砕いて
砂糖とゼラチンを加えゼリーにしたものです。
杏仁が肺と大腸を潤すことで、高い美肌効果が期待できる、
まさに食べるコスメの王様。また咳を止める働きも期待できるので、
気温の変化や乾燥で風邪をひきやすい人は、
冷蔵庫に買い置きしておきましょう。


◆5.はちみつキャンディ

「乾燥肌でひび割れる」
「午後になるとから咳が増える」
「秋が深まり便秘が悪化してきた」
「疲れて食欲が湧かない」といった人には
「はちみつキャンディ」がおススメ。
はちみつは採取された花によって有効成分に多様性があるとはいえ、
ビタミン、ミネラルが豊富で、お腹の調子を整えるオリゴ糖も含まれています。
そしてはちみつに含まれる酵素が殺菌作用をもつことから風邪の予防効果も期待できます。


いかがでしたか?
東洋医学では、潤いたっぷりの美肌になるには直接水分を摂取するよりも、
「潤いがとれる食材」を選んで食べることが大切だと言われています。
ランチタイムのデザートに手軽に入手することができる
コンビニスイーツを堪能することで、ウルウルピチピチの美肌になりましょう。



スポンサーリンク


ヘルシーで相性抜群!この秋おすすめの組み合わせ「人参+生姜」をお試しあれ [健康]

急に涼しくなり、根菜の美味しい季節がやってきました!
身体を温める生姜と、カロチン豊富で色もきれいな人参は、
相性抜群の組み合わせ。手軽で美味しく、一味違ったレシピをご紹介します。


スクリーンショット 2013-10-21 23.38.50.png


スポンサーリンク



—————————————————————————————————————————

●根菜のメープルジンジャー風味
・カラー人参700gは皮をむく。ボウルに入れ、塩・コショウ各1つまみ、オリーブオイル大さじ1を全体に絡める。
・鉄板にオーブンシートを敷き、人参を並べ、220度に温めたオーブンで約25分、軽い焦げ目がつき、柔らかくなるまで焼く。
・人参が焼ける5分前に、ソースを作る。刻みニンニク1片分とおろし生姜大さじ1を中火で1分ほど、香りが出るまで炒める。メープルシロップ大さじ6を加えて2、3分、とろみがつくまで煮詰める。
・人参が焼きあがったら皿に盛り、ソースをかける。

※カラー人参は、直径2センチほどの細長い人参。黄色や白いものもある。普通の人参を縦に4~8等分したものでもOK。白い人参「パースニップ」もおすすめ。


●アジア風サラダ
・人参の千切り3カップ、赤ピーマンの薄切り1個分、レッドオニオンのみじん切り1/4個分、レーズン1/3カップをボウルに入れる。
・別のボウルにオリーブ油大さじ2、ごま油小さじ1、はちみつ大さじ1、おろし生姜小さじ2、ごま小さじ2を合わせて混ぜる。
・野菜をドレッシングで和え、塩・コショウで調味したら冷蔵庫で10分冷やす。


●ジンジャーカレースープ
・鍋にオリーブ油大さじ2を入れて中火にかけ、玉ねぎのみじん切り1個分、人参の薄切り500gを5分ほど炒める。
・ジャガイモの角切り1個分とブイヨン5カップ(水+固形ブイヨンでOK)、おろし生姜大さじ1、ジンジャーパウダー小さじ1、カレーパウダー小さじ2を加える。沸騰したらふたをして弱火で10分ほど煮る。
・野菜が柔らかくなったら、ミキサーで滑らかにする。4等分し、ギリシャヨーグルトや刻んだバジルの葉を飾る。


●人参と生姜のフムス
・人参の薄切り1カップを沸騰した湯で茹でる。7~9分、十分に柔らかくなるまで。
・ざるにあげ、水を切ったひよこ豆の缶詰1缶、レモン汁大さじ3、水大さじ2、おろし生姜小さじ2、タヒニ(練りごま)大さじ1、塩小さじ1/4とともにフードプロセッサーにかける。



どんどん寒く、どんどん忙しくなるこれからの時期。生姜と人参パワーで風邪を予防してくださいね!



スポンサーリンク


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。